よくある質問

  • TOP /
  • よくある質問
目次
①出資額以外に発生するお金はありますか?

各ファンドで出資いただいたお金以外に追加で発生するお金はございません。
運用や売却時等にかかる費用も最初に出資いただいたお金や運用益からまかないます。


②出資を途中で取りやめる(換金する)ことはできますか?

やむを得ない事由がある場合を除き自己都合による解約は原則できませんが、状況等をご相談いただいたうえで別途判断させていただく場合がございます。


③契約期間(運用期間)が延長することはありますか?

不動産市場の状況や売渡先の選定に時間を要する場合は契約期間を延長する可能性がございます。延長する際は事前に延長する期間を明示した上でご連絡させていただきます。


④元本毀損リスクはありますか?

あります。例えば不動産売却時に残った金額が出資いただいた金額を下回った場合や当社が経営破綻等により資産に対する差し押さえや処分を受けた場合などが想定されます。


⑤配当の頻度は?

原則6か月に1度、ご指定いただいた口座に配当をお振込みさせていただきます。ファンドによっては配当のタイミングが異なる可能性もございますので詳細はファンドの資料をご確認ください。


⑥配当金の税金の取り扱いはどうなりますか?

配当金は「雑所得」となります。そのため総合課税扱いです。お客様によっては確定申告が必要となります。(詳細は税理士や所管の税務署にお問い合わせください)

当社からのお振込みの際に配当金から20.42%の源泉徴収をしたうえでご入金させていただきますので、確定申告が不要であっても確定申告をすることで還付を受けられる可能性もございます。
法人のお客様は、分配が確定した期の収益となり法人課税の対象となります。


⑥運用中なにかすることはありますか?

配当金について確定申告が必要な場合はございますが、不動産の運営について出資者様が動いていただく必要は一切ございません。


⑦小規模不動産特定共同事業の要件をもう少し詳しく教えてください。

ご紹介した以外にも、①投資家一人あたりの出資額に100万円の上限があります。また②当社が投資家から受ける出資の合計額が1億円を超えてはいけません。特に①の条件はすべての当社ファンドに対する出資額となりますのでご注意ください。


資料請求

or

お電話はこちら
072-968-7010